先日、一部の保育園で、使用済みのおむつを保護者に持ち帰らせる対応を見直す動きがあると報じられた。
イクメン、育児
「男性社員は全員育休取得」は正しいのか? (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
人材確保策の一環として、3歳未満の子を持つ男性社員全員に必ず1か月以上の育休を取得させるというニュースが報じられた。積水ハウスは26日、3歳未満の子どもがいる男性社員全員が1か月以上の育児休業を必ず取る制度を導入すると発表した。(中略)子育て支援に積極的な姿
「社長自らが育休取得」と聞いて「超ホワイト企業じゃん!」と思ったあなたにキャリアコンサルタントとして伝えたいこと。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
フリマアプリ「メルカリ」を運営する(株)メルカリの社長が自ら育休を取得するという。
「男性の育休取得率100%」は良いことなのか。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
先日、厚生労働省の男性職員における育児休業取得率が3割を超えたという報道を目にした。
厚労省「超イクメン部」の活動が、なんだかイラッとくる人の心理とは。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
働き方改革の旗手ともなるべき厚生労働省で、若手職員が子連れでパパ友会を実施したという。皆年休を取得したうえでの開催という、前例のない取り組みだ。
「育休でもボーナス満額」で男性の育休取得は促進されるのか。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
人事院は、育児休業を取った国家公務員のボーナスについて、当該育児休業が1か月以内であれば減額しないことを決めた。
男性の育休取得率、過去最高なのにたったの2.65%なのは何故? (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
厚労省の調査によれば、2015年度の男性の育休取得率が「過去最高」となったという。しかしながら、当該取得率は「2.65%」。思わずガクッとした次第だ。
「育休でもボーナス満額」で男性の育休取得は促進されるのか。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
人事院は、育児休業を取った国家公務員のボーナスについて、当該育児休業が1か月以内であれば減額しないことを決めた。