公務員試験 受験ジャーナルVol.2 2年度試験対応(2020年度) に「面接の不安解消ゼミナール」第2回が掲載されております。 ぜひご覧ください
働き方
入社した企業がブラック企業かどうかは「新人研修」で分かる。 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
4月も半ばを過ぎ、新入社員の皆さんも徐々に職場に慣れてきたころではないだろうか。日本の採用は新卒一括採用が基本であるため、多くの企業では4月の採用と同時に新人研修を実施している。まだ研修期間が続いている企業もあるだろう。 筆者はかつて社内研修の企画を担当し、
人手不足がバカッターを生む理由。 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
アルバイト従業員による不適切動画が相次いで問題となっている。ある企業では解雇にとどまらず損害賠償請求などの法的措置を検討するという。こうした行為は「バカッター」や「バイトテロ」などと呼ばれ、アルバイト従業員個人のモラルやネットリテラシーの低下が原因とされ
学校で熱中症が発生する理由。 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
日本列島全体で猛暑が続くなか、学校行事で児童生徒が熱中症となるケースも相次いでいる。連日、全国各地で35度以上の猛暑が続く。共同通信などによると、7月19日には全国で熱中症とみられる症状で救急搬送された人は2605人にのぼり、10人が死亡した。 BuzzFeed JAPAN「とに
理想の結婚相手は公務員が独占? 実はサービス残業だらけのヤバ過ぎる実態。 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
先日「結婚したくなる異性の勤め先」なる調査結果を目にした。男女ともに1位・2位を国家公務員と地方公務員が独占した。
ビジネスマンから大学教員に転身する方法とは。(後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
私事であるが、4月から短期大学の専任教員として教鞭を握っている。前職では人事・採用の担当者として多くの若者と接していたのだが、さらに若い人たちと日々交流することとなり、大変刺激的な生活である。
会社がドローンを飛ばしてまで残業を撲滅したい理由。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
何気なしにニュースを見ていたら、小型無人機ドローンが社内を飛行し、残業している社員のチェックや帰宅を促す、というニュースが目に入った。何かのジョークかと思ったのだが、どうやら真剣そのもののようだ。
国会議員の皆さん。朝5時から国会前に並ばなくて良いので、しっかり睡眠を取っていい仕事してください。 (後藤和也 産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
悲喜こもごもの結果となった先の衆議院選挙。厳しい選挙戦を勝ち抜いた国会議員が初登院した、というニュースが目に入った。朝5時から国会前に姿を現した新人議員もいるという。
人格を否定する研修が絶対に否定されるべき理由。
採用後まもなくの研修中に新入社員が自殺したというニュースを目にした。希望にあふれ入社したであろう若者の心情を想像すると、なんともやりきれない思いだ。