『受験ジャーナル 2年度試験対応 Vol.4』 (1月28日頃発売) にてhttps://「面接の不安解消ゼミナール 」第4回 「仕事研究」を笑うものは「面接」で泣く!を執筆しています。公務員志望者の皆さん、ぜひご覧ください。
執筆記事
【寄稿】2021年度版公務員試験オールガイド(実務教育出版)巻頭トピックスを執筆しました
2021年度版「公務員試験オールガイド(実務教育出版)」の巻頭記事『どう対応? 公務員試験の人物重視』を執筆しました。公務員試験に関するあらゆる情報が満載の書籍ですので、公務員志望者の方やキャリア・進路指導担当の皆様にお手に取っていただければと存じます。
【連載@面接の不安解消ゼミナール第3回】公務員試験 受験ジャーナルVol.3 2年度試験対応
公務員試験 受験ジャーナルVol.3 2年度試験対応に「面接の不安解消ゼミナール」第3回が掲載されております。 ぜひご覧ください ↓実務教育出版様のHPから「立ち読み」も可能のようです!https://jitsumu.hondana.jp/book/b481778.html ◆面接の不安解
【連載@面接の不安解消ゼミナール第2回】公務員試験 受験ジャーナルVol.2 2年度試験対応(2020年度)
公務員試験 受験ジャーナルVol.2 2年度試験対応(2020年度) に「面接の不安解消ゼミナール」第2回が掲載されております。 ぜひご覧ください
【寄稿】日本法令ビジネスガイドに「親子就活」に関する記事を寄稿しました
日本法令「ビジネスガイド」2019年8月号に『行き過ぎた「親子就活」への対応』と題した記事を寄稿しました。どうぞご笑覧ください。
【特集記事執筆】公務員試験受験ジャーナル「面接完全攻略ブック」に寄稿しました
公務員試験受験ジャーナル「面接完全攻略ブック」に「面接対策直前講義」と題した特集記事を執筆しました。【以下、引用】このPARTでは、公務員試験の面接に関する基本的な事柄をまとめた。面接では何がチェックされているのか、面接対策のためにやることは何かなど、改めて
「@人事」にインタビュー記事が掲載されました。
「人事のための総合メディア」@人事に後藤のインタビュー記事が掲載されました。以下リンクからご覧ください。【人事の経験を教育で生かす】 さまざまな会社の人事担当者に、仕事のやりがいや想いを聞く連載企画「人事のキャリア」。今回は、番外編として人事から大学講師に
「面接大喜利」の得意な就活生が淘汰される理由。 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
先日、経団連と大学側が参加する「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」が「中間とりまとめと提言」を公表した。その内容は就活に関わるものだけではないが「通年採用の拡大」とセンセーショナルに報道されている。 今回の提言を受け就活はどのように変わるのだろうか
「オロナインをつけたソイジョイです」問題から面接の意義を問う
@人事に寄稿しました。ご照覧ください。>経団連のルールによる採用活動が解禁した。人事担当者にとっては会社説明会や採用面接などを順次こなさねばならず、最も多忙なシーズンが始まったことになる。そんな中、採用面接におけるある自己PRがTwitter上で話題となっている。
入社した企業がブラック企業かどうかは「新人研修」で分かる。 (後藤和也 大学教員/キャリアコンサルタント)
4月も半ばを過ぎ、新入社員の皆さんも徐々に職場に慣れてきたころではないだろうか。日本の採用は新卒一括採用が基本であるため、多くの企業では4月の採用と同時に新人研修を実施している。まだ研修期間が続いている企業もあるだろう。 筆者はかつて社内研修の企画を担当し、